![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01 02 03 04 05 06 07 08 09 〜 14 |
4つのレバースイッチ (下記参照) ダークガーディアンルーム (下記参照) ヴィクトリア 02&05 転送場所 01から飛べる小部屋 船頭 雑貨屋 ヒーラー小屋(幽霊でのみ入れる・蘇生に5k) Doomボスエリア 各地に不定期でレアが沸いてます。 重量が結構あるため、盗みスキルが110以上じゃないと厳しいです。 レアの情報はこちら。 黄色いラインは隠し通路です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕掛け1 ダークガーディアンルーム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この部屋にはいると、一定時間で扉が閉まり、強制戦闘が始まります。 中に入ったキャラクター数*2(上限有り)匹のガーディアンが出現し、さらに毒ガスが充満し毒を受けます。 ガーディアンは若干弱めのリッチ(見た目もリッチ)ですので、EVでサクサク狩れます。 ちなみにEVもキャラクター数に数えられますので、あらかじめ呼んでおくとガーディアンの数も増えます。 戦利品はリッチがマジックを出しやすくなった程度です。 一定条件(誰かが死んだ後?)で入った瞬間に「4」のポイントへワープするようです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕掛け2 4つのレバースイッチ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5人でパーティーを組んでまわりの4人がレバーをそれぞれの立ち位置にて順番に操作をし、順番が正解だと中央の一人が宝箱のあるBの小部屋に移動します。 ちなみにこちらも毒ガス部屋です。 失敗すると落石による大ダメージを喰らいます。即死の危険有り。 宝箱をあけるとモンスター(Wanderer)がでて、倒すとSOS3本などが入手できるようです。 レバーはテレキネシスでも操作できますが、人が乗っている必要はあります。 ■簡単なパズル解説 正解パターンは24通り。毎回変化します。 失敗したときに正解だった数(0〜2)が表示されますので、それで判断します。 下図のように、どこか一つを1と定め左回りに2−3−4と番号を仮に定めます。 そして以下の表を元に、正解を導き出します。 1回目は1234,2回目は1432,3回目は1324,4回目は1342の順にレバーを操作(倒)します。 最短で1回、最長でも4回で正解が出ます。 ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕掛け3 呼び鈴と渡し船 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まず、03の位置にいるヴィクトリアにクエストを受けます。 クエストの内容はデーモンボーンを1000本集めるというものです。 デーモンボーンはDoom内のモンスターなら持ってますので、がんばって集めましょう。 ダークガーディアンが一匹30本持っているので集めやすいです。 無事集めるとボーンデーモンとの戦闘になります。 召還した人がルート兼を得ることができると、死体をWクリックしたときに黄金の髑髏がバックパックに入ります。 次に06の位置で呼び鈴を鳴らすと、船頭が出てきます。 船頭に髑髏を渡すと対岸に渡れますが、渡し損ねると骨龍が出ます。 骨龍がいると船頭を呼べませんので、倒してからまた呼びましょう。 パーティーを組んでいる人がそばにいると一緒に渡れます。 対岸では、リコール・ゲート・転送バックが使えません。 6段階のボス沸きシステムがあり、その状況は中央の魔法陣で確認することができます。(MAP09) 参加人数でボスの沸く数が違うようです。 各ボスの部屋は、一度はいると死ぬかボスを倒さないと出れません。 倒すとアーティファクト(レアリティ10〜11装備)が出る事があります。 パワスクのように権利のある人のバックに直接はいります。 ボスの詳細はこちら |